学校ブログ
脱穀・もみすり作業
11月15日(金)の5校時、JA平泉藤沢営農経済センターの阿部幸泰さんと、大籠で農業を営む高橋賢志さんにご指導いただきながら、4・5年生がバケツ稲で収穫した米の脱穀・もみすり作業を体験しました。脱穀は割り箸を使って、もみすりはソフトボールとすり鉢を使って行いました。子供たちは意欲的に作業に取り組みましたが、思ったように進まないことを体験し、機械化が進む前の米作りの大変さが想像できたようでした。その後、玄米ともみ殻を分ける作業と精米の様子を見せていただきました。作業は大変でしたが、思っていた以上にお米の収穫量があり、そちらは大いに喜びました。一連の体験が、米作りへの関心につながってくれることを祈ります。
FMアスモの取材
11月15日(火)の昼休み時間、6年生がFMアスモ(79.5)「Daily Style 学校通信」のインタビューを受けました。インタビュー内容は、今頑張っていることや好きなこと、学校自慢や学校の好きなところ、そして、これからの夢や目標などでした。インタビューの際にマイクを向けられるとやはり緊張した様子でしたが、あらかじめ考えていたインタビューへの回答を、丁寧にしっかりと話すことができました。内容は18日(金)7:00~7:20・20日(日)12:00~13:00・20日(金)8:20~8:30の番組の中で放送されます。ぜひ、お聞きください。
最後の学習発表会
11月12日(土)に、本校最後の学習発表会を開催しました。今年の児童会スローガンは「新小全体が笑顔になるような発表を届けよう ~一人一人が魅力的に・150年の思いを~」でした。「1年生 はじめのことば」を皮切りに、各学年が劇や歌を通して、これまで取り組んできた成果をお伝えしようと頑張りました。発表は、「4~6年 増沢神楽・鶏舞」「1・2年 だいすきな学校」「独唱 歌のにじ」「3年 ちいちゃんのかげおくり」「4・5年 とべないホタル」「6年 同窓会ごっこ・おわりのことば」と続きました。最後の発表会は、自分たちが身に付けた力や成長した姿をすべて出し切り、笑顔で終えることができました。保護者の皆様には、各学年のメッセージを受け取る中で、児童一人一人の成長とキラキラ輝く個々の魅力を感じ取っていただけたのではないかと思います。観覧された皆様には、コロナ対策へご理解いただきますとともに、会場撤去にもご協力いただき、大変ありがとうございました。
ブックトーク
11月10日(木)、藤沢図書館の職員さんにお越しいただき、3年生と6年生でブックトークを行いました。3年生のテーマは「キノコってなんかいいね!」、6年生のテーマは「宮沢賢治とその時代の作家たち」でした。様々な本が紹介される中で、3年生は未知のキノコが載る本への興味・関心を高め、6年生は初めて聞く作家や作品に胸をときめかせていました。今回の訪問で2学期のブックトークは終了ですが、読書への意欲の高まりをこの先も盛り上げていけるよう、環境を整えていきます。
小中交流会
10月8日(火)の午後、藤沢中学校において小中交流会が行われました。交流会では、新沼小、藤沢小、黄海小の6年生児童と藤中生が一堂に会し、交流会を行いました。前半は、全クラスの授業参観、後半は生徒会による中学校生活の紹介と3年生による合唱、最後に小学校3校でのゲーム交流会を行いました。はじめは緊張していた子供たちでしたが、最後は「楽しかった」という声が聞けました。来年度、共に学ぶ仲間たちと貴重な時間を過ごすことができました。
第4回避難訓練
10月8日(火)の業間休み時間、第4回目の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、児童が自分たちで判断して非難する自主避難の練習でした。地震発生とその後の火災発生の報を聞いて、子供たちはどのように自分の身を守ればよいのかその場で考えなければなりません。そこで頼りになったのが高学年児童。近辺にいる下学年児童に声をかけ、一緒に避難する様子が見られました。校庭で全員の安全を確認できたのが、避難指示の放送からわずか2分6秒後でした。新沼小児童は災害対応IQ高し!
鶏舞練習
今月12日(土)に予定されている本校最後の学習発表会に向け、各学年の練習が熱を帯びています。発表会のオープニングを飾る増沢神楽「鶏舞」の練習も先週より始まっており、本日は4~6年生児童が衣装を身に付けての練習を行いました。練習には、増沢神楽保存会の皆様に毎回足をお運びいただき、ご指導いただいています。昭和43年よりご指導いただいている「鶏舞」も学校での発表は今年で最後。発表に向け、皆気合十分です。
食に関する指導
11月1日(火)の4校時、4・5年生学級で食に関する指導を行いました。指導は千厩給食センターの栄養教諭・古川先生です。今回の内容は「おやつのとり方」でした。おやつのとりすぎによる体への影響や、上手なおやつのとり方について指導していただきました。授業で児童は、ジュースやお菓子に入っている砂糖の量を知り、驚いた表情を見せていました。「いつ」「何を」「どれくらい」食べればいいかを考え、これからの生活につなげるよい学習となりました。
学校公開研究会開催
10月27日(木)、本校に多くのお客様をお招きし、学校公開研究会を開催しました。本校では、令和3年度より一関市教育委員会の指定を受け、国語の研究を進めてまいりました。研究の2年目である今年は、これまでの取り組みの成果と課題を検証するため、本校以外の先生方のご意見をいただく機会として、授業を公開しての研究会を開催しました。いつもとは違う雰囲気の中で行う授業に子供たちも緊張したようではありましたが、すぐに集中し、普段通りの授業を行うことができました。参観した方々には、子供一人一人が自分たちの言葉でそれぞれの考えを話せていると、必要な力を身に付けていることについてたくさん褒めていただきました。保護者の皆様には、草刈りや窓ふき等の環境整備作業、当日の運営に関わる仕事等、公開を迎えるまでたくさんのことにご協力いただき、心よりお礼申し上げます。閉校まで残り5か月、最後まで子供たちの力を伸ばしていけるよう、職員一丸となって今後もますます努力してまいります。
ダイコン抜き
10月21日(金)、昨年に引き続き今年も「畑沢やさい村(伊藤幸家代表)」に1・2年生をご招待いただき、大根収穫を体験してきました。昨年度も来ている2年生はやはり経験者。青々と広がる畑を歩きながら、土からのぞいた大根の白い部分をじっくりと吟味し、しっかり大物を狙っていました。丸々と太く大きく育った大根を、今年も全員が2本ずつ抜かせていただきました。体ほどもある大根を抱え、児童は大喜びです。さて、各家庭でどのように調理されるのでしょう。畑沢やさい村でお世話いただいたみなさん、今年もどうもありがとうございました。
バケツ稲 刈り取り
10月18日(火)の3校時、4・5年生がバケツ稲の刈り取りを行いました。このバケツ稲はJA平泉さんにバケツや苗等一式を提供いただき、6月1日に植えたものです。一般に行う稲刈りよりは遅めの刈り取りとなりましたが、近隣で見る稲穂に負けず劣らずの育ち具合に、児童も満足の表情でした。刈り取ったお米は2週間ほど乾燥させ、自分達で脱穀、精米する予定です。自分達の口に入るまでにどんな過程があるのか経験する良い機会となっています。
全校ワクワクタイム
10月18日(火)、児童朝会の時間に計画委員会が企画するワクワクタイムを行いました。ワクワクタイムではいつもミニゲームなどを行っており、今回計画委員会は、全校かくれんぼを企画しました。1~4年が校舎内に散らばって隠れ、5・6年生がオニとなって探しました。時間は約10分ほど。1~4年生は工夫して隠れるものの、5・6年生は次々に見つけていきます。ほぼ時間内に見つかりましたが、3名の児童がオニの捜索を逃れ最後まで隠れきることができ、全校のみんなから祝福の拍手を受けました。短い時間でしたが、全員が大いに楽しめた取組みでした。
全校芋掘り学習
10月12日(水)の3校時、全校で畑の芋掘りをしました。春に植えたサツマイモの苗が、土の中でどのように育っているか誰も分かりません。前日のうちに弦が取り払われた畑の畝に並び、とにかくワクワクしながら開始の合図を待ちます。開始後は、皆一心不乱に掘って掘って掘りまくりました。次々に掘り起こされる芋に皆大興奮。掘った芋が大きかったときは大きいなりに、小さかったときもそれなりに喜びがあふれました。子供たちからは「春に植えた芋がたくさんできててうれしかった」「みんなと協力して掘れて楽しかった」「大きい芋が取れてよかった」といろいろな感想が。皆で楽しい時間を満喫することができました。さて、ゲットした芋はどのように調理されるか・・・乞うご期待。
岩手県親子クッキングコンテスト2022 学校賞
10月11日(火)の午後、一関ガスの佐々木営業部長様が来校し「岩手県親子クッキングコンテスト2022 学校賞」を届けてくださいました。この賞は、岩手ガスコラボさんが主宰する同コンテストに、学校より5組以上が応募したことによりいただいた賞です。本校からは”わが家のおうちごはん~家族で一緒に作ろう、うちの自慢メニュー~”を考えた6名が応募しました。佐々木営業部長様からは、学校賞を授与していただいたほかにも、応募者一人一人に応募賞を手渡していただきました。わざわざ足を運んでいただいた佐々木営業部長様、児童と一緒にメニューを考えてくださったご家庭の皆様、どうもありがとうございました。
校内ロードレース大会
10月6日(木)、校内ロードレース大会を行いました。夏休み終了直後から、一人一人目標をもちコツコツとマラソン練習に取り組んできました。そして今日、いよいよ本番。本日は朝から肌寒い日でしたが、児童にはそれも好都合、熱い心と火照る肌を冷却する良い条件となりました。行くも坂、帰るも坂の苦しいロードでしたが、全員が途中棄権することなくゴールを駆け抜けました。本日、監察員としてご協力くださいました保護者の皆様、また、沿道で熱く声援を送ってくださいましたご家族の皆さま、児童は安全に、そして、強い気持ちをもって最後の新沼路を走り抜くことができました。ありがとうございました。
ジャンボかぼちゃの収穫
10月3日(月)、学校の畑で育てていたジャンボかぼちゃを収穫しました。今年は全部で三つです。例年より小ぶりということでしたが、重さは普段食べているかぼちゃの十数倍はあり、児童だけでは持ち上げられず転がして運びました。児童と一緒に写真を撮ると堂々の貫禄、思わず見惚れてしまします。収穫したジャンボかぼちゃは、ハロウィーンに向け、ジャック・オー・ランタンに加工する予定です。
PTA環境整備作業 ありがとうございました
10月1日(土)に、PTA環境整備作業が行われました。朝もやが立ちこめる早朝6時より、今回もたくさんの保護者の方々にお集まりいただき作業をしていただきました。今回は校舎周りの草刈り作業に加え、校舎内の窓ふきも行っていただきました。普段なかなか手が入らない部分をきれいにしていただき、外からも中からも清々しく思える校舎となりました。今月予定されている、ロードレース大会や学校公開に向けて、よい弾みとなります。早朝よりの作業、本当にありがとうございました。
3年生 ピーマン農家訪問
9月29日(木)に、3年生が新沼地域内の農家を訪問し、ピーマン栽培について学習してきました。訪問したのは、砂子田の菅原三千司さんのお宅です。収穫できるようになるまでの話を伺った後に、自宅の近くにあるビニルハウスの中で、実際にピーマンの収穫を体験させていただきました。試食もさせていただき、とれたてのピーマンには全然苦みがないこと、赤ピーマンは糖度が高いことなどを、体験しながら学びました。その後は、JA平泉藤沢営農経済センターさんに移動し、収穫されたピーマンがどのようにして出荷されていくかを、見学させていただきました。まさに百聞は一見に如かず。地域の特産のピーマンについて、理解を深める貴重な体験学習となりました。
第14回一関地方小学校陸上競技大会
9月28日(水)、見事な秋晴れの下、一関地方小学校陸上競技大会が3年ぶりに開催されました。コロナ対策のため6年生の種目のみ実施(本校はリレー編成のため5年生の参加あり)、保護者の観覧は無し、各校の応援団は声を発しない応援を行う等、様々な制約が課された大会ではありましたが、それでもなお、児童が一堂に会し、互いに力を高め合う様子・互いの努力を認め合う様子を見ていると、開催できて本当に良かったと思えました。加えて、本校児童の参加種目では、全員が自己ベストを更新できたことも、大きな喜びとなりました。一生懸命頑張ってきた分、「燃え尽きた感」で心にぽっかり穴が開きそうですが、新たな目標でその穴を埋め、今後の充実した生活へとつなげさせていきます。
陸上大会壮行会
3年ぶりの陸上競技大会を明日に控えた27日(火)の朝、陸上大会に向けた壮行会を行いました。壮行会ではユニフォームに着替えた選手団がステージに上がった後、出場する選手の種目や個々の役割を紹介しました。4年生以下の児童が選手団へエールを送り、それを受けリーダーが「僕たちはこれまで、血のにじむような努力をしてきました。皆さんの応援を受け、明日はしっかり力を発揮してきます」と力強く話しました。力を出し切り、悔いの残らぬ大会になることを願っています。
業間マラソンの取り組み
10月6日の校内ロードレース大会に向け、児童は業間マラソンに取り組んでいます。これまでも体力づくりの一環として、1学期から朝の始業前や業間休みを利用して個々に取り組んできましたが、今月は全員一斉に業間時間に時間を決めて取り組むことにしました。曲を流している時間中、走るのが得意な児童も苦手な児童も一生懸命走っています。取り組みを通して、体力の増進とともに、苦しいことにも立ち向かう気力を育てていきます。
学区内ウォークラリー
9月21日(水)、本校恒例の「学区内ウォークラリー」を実施しました。東日本大震災以降、復興・防災教育の一環として新沼地区内を歩くことにより、地区の危険個所を知るとともに、美しい自然に囲まれた新沼地区のよさを見つけ愛着をもつことを目標にして続けています。3つの班に分かれて地図を頼りに地域内を移動し、各チェックポイントで問題に答えながらゴールを目指しました。チェックポイントでの問題は指定されたれた学年が解答することになっており、チームの総力を結集しながら前に進みました。最後はチーム全員が横並びに揃ってゴールイン。楽しく地域のことを学ぶことができました。
2022 一関地方児童生徒独唱大会
9月14日(水)、一関文化センターにおいて、2022一関地方児童生徒独唱大会が開催され、新沼小からも代表児童と伴奏者が参加しました。同大会小学校の部は午前中に行われ、全26名の児童が美声を競いました。本校の二人も、これまでの歌唱と伴奏の中で一番の出来を発揮し、会場を大いに沸かせました。講評においては「透明なきれいな声」「柔らかな音楽づくり」と評していただきました。緊張感あふれる会場の中でも自分たちの力を出し切ることができ、満足できたようです。
第2回藤沢小・新沼小交流会
9月13日(火)、藤沢小学校を訪問し第2回目の藤沢小・新沼小交流会を行いました。今回は1~3年と4~6年で時間をずらして訪問したため、全体での交流はせず各学年での交流を行いました。1年生は言海音読・りすと木ゲーム、2年生は言海音読・転がしドッジボール、3年生は言海音読・ビンゴゲーム、4年生は言海音読・チャレンジスティック、5年生も言海音読・チャレンジスティック、6年生は外国語(ユニット4)を行いました。全学年で共通したのは学習場面を体験したことです。アトラクション以外の普段の場面も見ることができ、新鮮だったのではないでしょうか。前回以上に、子供たちは違和感なくコミュニケーションを図っていました。今回の別れ際、前回よりも名残惜しそうだった様子に、交流の深まりを感じました。
5年宿泊学習
7日(水)・8日(木)の2日間、5年生児童5名が陸前高田市広田町の岩手県立野外活動センターに行き、藤沢小学校児童30名とともに宿泊学習を行いました。1日目はウォークラリー、いかだ体験、キャンプファイヤ-を、2日目は野外炊事(カレー作り)、ジェルキャンドル作り等を行ってきました。1日目の夕食頃(キャンプファイヤーの少し前)から雨がぱらついてくるなど、天気に恵まれない部分もありましたが、日程の変更なく計画通りに進められたのは幸運でした。2日間頑張り疲れ果てて帰ってきましたが、藤小の友達と大いに交流し以前にも増して仲良くなれたことが、何よりも楽しかったようです。
校外学習
7日(水)8日(木)は、1~5年児童が校外学習を行いました。7日は1・2年生が「薬王堂一関藤沢店」「館ヶ森アーク牧場」「藤沢図書館」に、4年生が「リサイクルセンター」と「あいぽーと」に、8日は3年生が「一関西消防署」と「あいぽーと(雨天のため)」に、5年生は7日8日の両日に、陸前高田市の「岩手県立野外活動センター」にそれぞれ出かけてきました。校外に出て、直接見たり体験したりすることで理解が深まることは多々あります。今回の体験も、これからの学習に生かされていくよう、しっかりまとめさせていきます。5年生の宿泊学習の様子については、後ほどお伝えします。
第3回避難訓練
9月6日(火)の3校時、第3回目の避難訓練を行いました。今回は不審者への対応を想定しての訓練でした。千厩警察署の方に不審者役をやっていただき、どのように対応すればよいかを学びました。職員が不審者に対応している間に児童は音を立てずに避難場所に移動することができました。移動後は、学校外で不審者にあったときにどうすればよいかを、生活安全課の方と一緒に確認しました。いつ何時、なにが起こるか分かりません。自分の命を自分で守っていくために、一つ一つ真剣に学んでいかなければなりませんね。
宿泊学習結団式
9月6日(火)、5年生児童が、翌日から陸前高田市で実施する宿泊学習の結団式を行いました。式では、班の目標や個々の意気込み・役割が発表されました。一緒に活動する藤沢小学校の友達と仲良く活動したいという目標もしっかり確認できました。引率の先生との顔合わせも行い、士気は高まるばかり。いよいよ明日、出発です。子供たちのわくわくが止まりません。
陸上現地練習
9月5日(月)、5・6年生児童が一関運動公園陸上競技場で現地練習を行いました。普段見慣れている土のグラウンドではなく、青いタータンコートの鮮やかさに、まず驚かされました。恐る恐る、履き替えたスパイクで走り始めると、普段とは違う走り心地に二度目の驚きです。すばらしい条件での練習はあっという間に時間が過ぎました。リレーゾーンの確認やスターティングブロックの練習などができ、大変有意義な練習時間となりました。来月が楽しみです。
東北電力 エネルギー出前講座
8月31日(水)の5校時、東北電力さんによる「エネルギー出前講座」を行いました。講座には4~6年生が参加しました。講座は前半と後半に分かれ、前半は、①電気はどのように作られるかについて、②電気に関わる問題について、を東北電力職員の方にお話しいただきました。後半は用意していただいた機材を使って発電体験を行い、安定した電力を供給することの大変さとすばらしさを学びました。来月は発電所見学が予定されています。そちらも今から楽しみです。
藤中生の職場体験学習スタート
本日8月29日(月)より、藤沢中学校2年生の職場体験学習がスタートしました。本校にも2名の生徒が勤務しています。期間は9月2日(金)までの5日間です。2名とも本校の卒業生なので学校の雰囲気は分かっているようですが、さすがに2年ぶりの訪問は緊張していたようです。しかしながら、学級に入り児童と触れ合ううちに少しずつ緊張はほぐれてきた様子でした。児童も一緒に過ごせて楽しそうです。また、明日からも、頑張ってほしいです。
陸上練習
3年ぶりに開催される一関地方陸上記録会(9月28日)に向け、本校の陸上練習が始まりました。8月23日に結団式を行い、日々練習に励んでいます。今年度の記録会は、コロナ対策のため6年生のみ参加の記録会となっていますが、本校では下学年も含めてリレーメンバーを編成する都合上、4・5年も参加して練習に取り組んでいます。雨で校庭が使えない日も、体育館で汗を流しています。
夏休み作品発表会
8月26日(木)の5校時、夏休み作品発表会を行いました。発表会は低学年と高学年に分かれ、それぞれ多目的ホールと体育館で行いました。工作、自由研究、読書感想文などを発表し、夏休み中に学習したことや体験したことなどを交流しました。発表を聞いていた児童は初めて知ったことも多く、発表後はたくさんの感想が出ました。
2学期スタート
本日8月19日(金)、2学期の始業式を行い新学期がスタートしました。27日間の夏休み中、事故や大きなけが等なく、皆元気に始業式を迎えることができたのは、大変喜ばしいことです。各学級では、夏休み中の課題の確認を行ったり、自由研究や作品の発表会を行ったりして、新学期1日目を過ごしました。
田植え体験
5月10日(火)、ふじの実学園さんの田んぼをお借りして、田植え体験を行いました。参加したのは4・5年生の17人です。足を田んぼの中に入れるや否や、なかなか思うように動けない大変さや、これまで味わったことのない泥の感覚に興奮しながらのスタートでした。ふらついたり、足が抜けなかったりして進む速さはまちまちでしたが、どうにかこうにか苗を植えることができました。植えた苗は道路からよく見えるので、皆さん道路を通りながら成長を見守ってください。
PTA早朝作業
5月7日(土)、21日(土)に予定される運動会に向け、PTA早朝作業が行われました。早朝よりたくさんの保護者の皆さんに参加いただき、校舎周囲や工程周りの下草刈り、校庭の雑草取り等に、約1時間汗を流していただきました。作業終了時には、開始前の様子とは違う清々しい光景が広がっていました。
授業参観・PTA総会等を開催しました
4月29日(金)に、授業参観・PTA全体会・PTA総会・学級懇談会を行いました。コロナ禍の下、心配な部分もありましたが、本校の現状であれば、感染対策を万全に行うことで実施は可能と判断し開催しました。当日はたくさんの保護者の方に授業の様子をご覧いただくことができました。
令和4年度 入学式
4月8日(金)、穏やかな天気の下、一関市教育長・小菅正晴様、菊地PTA会長様、佐藤・伊藤両副会長様にご臨席いただき、令和4年度一関市立新沼小学校の入学式を挙行しました。2名の新入生を迎え、在校生が見守る中、厳かな中にも温かみのある入学式を行うことができ、うれしい気持ちでいっぱいです。