学校ブログ

最後の学校評議員会を開催しました

 2月9日(木)、本校校長室において今年度2回目の学校評議員会を開催しました。3名の評議員さんに来校いただき、本校教育活動について評価していただきました。評議員会では、まなびフェストの結果を基に、取り組みの成果と課題、児童の頑張りの様子をお伝えしました。評議員の皆さんには、教育活動が適切に実施されていることと児童の健全な成長を評価していただきました。評議員会も今回で最後です。これまで児童のことを温かいまなざしで見つめ、たくさんの有益なご意見を寄せていただきました。閉校への寂しさを口にされながらも、新沼小児童の今後の活躍に大きく期待を寄せていらっしゃいました。本当に感謝の一言に尽きます。これまでのご尽力に心よりお礼を申し上げますとともに、これからも児童の成長を地域より末永く見守ってくださいますよう、改めてお願い申し上げます。

  

 

交通安全国民運動中央大会優良学校の表彰

 2月7日(火)、岩手県交通安全協会並びに東磐井地区安全協会の代表者様にご来校いただき、先に受賞した第63回交通安全国民運動中央大会優良学校の表彰状を岩手県交通安全協会専務理事・小野寺様より受贈いたしました。交通安全少年団の活動や自転車競技大会参加による啓発活動、地域の高齢者世帯への交通安全呼びかけ活動等、これまで行ってきた交通安全の意識向上と交通事故防止に向けた取組を高く評価していただいたものでした。閉校前に大変栄誉ある賞をいただき、ただただ光栄の一言に尽きます。全校で喜びを分かち合うとともに、これからも交通安全教育の充実に努めていく所存です。

  

最後の授業参観・PTA総会

 2月3日(金)の午後に、本校最後の授業参観と学級懇談会、そしてPTA総会を実施しました。当日は足元が悪い中にも関わらず、多くの保護者の皆様にお越しいただきました。小規模ながらも、温もり溢れる雰囲気の中で、真剣に生き生きと学びあう子供たちの様子を最後に見ていただけて本当によかったです。また、今回のPTA総会は解散式を兼ねるものでした。各報告の後、市PTA連合会と町PTA連合会よりの表彰状並びに感謝状をお渡しさせていただきました。保護者の皆様には本校の教育活動に多大なるご協力を賜り、本当に感謝いたします。また、長きにわたり、新沼小児童を温かく見舞っていただきましたご家庭の皆様、これまでの保護者の皆様、そして地域の皆様に厚くお礼を申し上げます。残り2ヶ月、最後まで変わらぬご厚情をお願いいたします。

  

  

  

食育支援事業を行いました

   2月3日(金)の3・4校時、33・34区の食生活改善推進員さんをお招きし、食育支援事業として調理実習を行いました。今回の目的はバランスの良い食事作りです。メニューは「干しエビと小松菜の混ぜご飯」「ごまみそ鍋」「ブロッコリーのマヨたまサラダ」「フルーツヨーグルト」の4品でした。手際よく親子で調理が行われ、食事の準備はあっという間でした。その後、推進員さんに食事バランスガイドについてお話しいただき、どのような視点で食事作りを考えていけばよいかを学びました。いよいよ、試食。塩分は控えめで全体的に薄味でしたが、それぞれの素材の味がする料理に、今後はこれくらいの味の濃さが基本となればよいということを、自分たちの舌で感じ取ることができました。せっかく学んだ有益な知識です。健康・長寿な新沼地域を目指し、日々の生活に反映させていきましょう。

  

  

  

藤沢小・新沼小 第3回ふれあい交流会

 2月1日(水)、藤沢小学校において、統合に向けた第3回目のふれあい交流会を行いました。1年生は学級の紹介と昔遊び、2年生は学級の紹介とダンス、3年生はタブレットを使った友達当てクイズ、4・5年生は児童会活動の紹介や説明、6年生は家庭学習ノートの交流を通して、お互いの理解を深めました。1学期から始まった交流会も今回で最後となります。交流する子供たちの姿にぎこちなさはもうほとんど見られません。あと2か月後には本校を閉じ、藤沢小学校と藤沢中学校での学校生活が始まります。寂しさは当然ありますが、もう一方で新しい生活への期待に胸を膨らませながら、春の訪れを待ってほしいと思います。

  

  

2022東北電力エネルギーチャレンジ校 「学習の振り返り発表会・高木先生のサイエンスショー」

 1月27日(金)、「2022東北電力エネルギーチャレンジ校」の取組のまとめとして、「学習の振り返り発表会・高木先生のサイエンスショー」が行われました。振り返り発表会では、まず6年生が、出前講座や発電所見学で学んだことと授業で学習したことを関連させ、これからの発電に関わる自分たちの意見を述べました。4・5年生は、昨年度総合的な学習で学んだ地球温暖化と発電を関連付けて考え、これから自分たちができることについて発表しました。岩手大学・理工学部教授の高木浩一先生のサイエンスショーでは、サインペンや風船・ドライヤー・蛍光管・お菓子など身近にあるものを使って、科学実験による普段なかなか見ることのない様々な事象を楽しく見せていただきました。東北電力エネルギーチャレンジに参加させていただいたこと、そしてお世話いただいた皆様、本当にありがとうございました。心よりお礼を申し上げます。

  

  

  

  

1~3年 雪の造形遊び

 1月26日(木)、1~3年生が一緒に、校庭で造形遊びをしました。前日からゼリーカップに色水を入れて凍らせ、今日はその色水氷を使って文字を作りました。並べて作った文字は「にいぬま小」。キラキラと色とりどりに輝く「にいぬま小」の文字が白い雪の上に映えました。強い寒波で普段より寒い数日を過ごしましたが、寒い中だからこそできる遊びを楽しみました。

  

  

6年薬物乱用防止教室

 1月26日(木)の5校時、千厩町の薬剤師・白石恵一先生をお招きして、6年生の薬物乱用防止教室を行いました。白石先生には、動画等を使いながら薬物依存症や行動依存症について説明していただきました。薬物やギャンブルなどは、一度でも手を出すと依存症になりやすいこと、そして依存症を治す薬はないということを強くお話しいただきました。また、インターネットを通して薬物等が簡単に手に入る環境を危惧し、正しい知識を身に付けて、危険な誘いをきっぱり断ってほしいことを伝えていただきました。「ダメ、絶対!」を合言葉に、新沼っ子は健全な道をひた走ることを誓います。

  

FMアスモの取材を受けました

 1月23日(月)、FMアスモの取材を受けました。取材は、今年度閉校する学校を対象に行われているものでした。校長、養護教諭、3・5・6年生児童から1名ずつの計5名がインタビューを受けました。校長は学校の変遷について、養護教諭及び児童3名は思い出の行事や今年度の頑張り、学校への感謝の気持ちなどを話しました。インタビュー後は4~6年生による児童会の歌「大好きな学校」の歌唱が収録され終了しました。取材内容は2月23日(木)9:30頃から放送される「New day New life」という番組の中で紹介されるそうです。ぜひ、お聞きください。

  

  

6年生・まとめの調理実習

 1月20日(金)の5・6校時、6年生が小学校生活のまとめの調理実習を行いました。今回の実習では、これまでの知識と技能を発揮し、一回分の食事を作るのが課題でした。献立は、わかめと大根と豆腐の味噌汁、ツナポテトハンバーグ風、きんぴらごぼうの三品です。5人が3グループに分かれ、効率的に調理を進め、てきぱきと料理を完成させていきました。完成後、職員室に差し入れてもらった料理を味わってみると、お世辞抜きにおいしく出来上がっており大変感心しました。ぜひ、それぞれのご家庭でもリクエストし、子供たちの成長の度合いを体感していただきたいと思います。

  

  

楽しく外国語を学習しています

 1月20日(金)に、今年になって最初の、ALT・ケンシロウ先生との外国語の学習を行いました。3年生はWhat’s thisを使った物の聞き方とその答え方、4年生は誕生日の言い方と絵本の内容の聞き取り、5年生は道案内のしかた、6年生は将来の夢の聞き取りを、それぞれ学習しました。子供たちは、久しぶりに顔を合わせたケンシロウ先生と和気あいあい、楽しく学習を進めました。子供たちはケンシロウ先生のおかげで、ネイティブな英語に違和感なく接することができています。ケンシロウ先生の来校予定は2月いっぱいです。それまでにたくさん英語でのコミュニケーションをとらせていきたいと思います。

  

  

藤沢町子ども芸能発表会に参加しました

 1月15日(日)、縄文ホールにおいて第41回藤沢町子ども芸能発表会が開催されました。新沼小学校からは、増沢神楽保存会の子供たちが参加し、「鶏舞」と「五大領四節分」を披露しました。当日はこれまでの練習の成果が十分発揮された舞台となり、来場した方々からたくさんの拍手をいただきました。舞い終えた子供たちの表情も大変晴れやかでした。閉校により学校での取り組みはなくなりますが、これからも藤沢ばやし保存会の皆さんとともに、いつまでも地域の大切な伝統芸能として継承されていってほしいと願っております。

  

 

 

6年 食育学習

   1月13日(金)の4校時、千厩給食センターの古川栄養教諭を講師に、6年生の食育授業を行いました。授業では「成長期に必要な栄養素と食事」について学習しました。授業の前半で、成長期には特にもカルシウムや鉄分等が必要なことを学んだ後、それらの栄養素を日常の食事でもしっかりとれるよう、ワークシートを使い自分たちで献立作りを行いました。子供たちの献立はバランスよく作られ、内容をしっかり理解した様子が捉えられました。6年生にとってはこれからがまさに成長期。今回の学びを生かし、食事を丈夫なからだづくりに結び付けて欲しいと思います。

  

  

3学期スタート

 11日(水)、18日間の冬休みを終え、3学期が始まりました。今年は例年よりも暖かい冬を迎えており、子供たちは雪道ではなく、乾いた道路を歩いての登校となりました。始業式では、校長より冬休みの振り返り、今年の干支「癸卯(みずのとう)」に関わる内容と3学期に頑張ってほしいことを話しました。始業式後は、各学級で提出課題の確認や休み中の思い出の交流などを行いました。3週間に満たない休みではありましたが、久々に顔を合わせる友達との会話は何よりも楽しそうでした。そのような中、閉校までのカウントダウンがいよいよ始まりました。本日を合わせ残り42日間です。何事にも悔いを残さぬよう、充実した毎日を過ごさせて参ります。

  

  

  

  

2学期終了 冬休みへ

 12月23日(金)の2校時、終業式を行い84日間の2学期を終えました。本日は欠席児童がなく、全員そろっての終業式となりました。終業式では校長より、2学期取組への評価、自校の好きなところ、冬休みへの心構えを話しました。その後、児童の作文では、4名の児童より今学期の成果と冬休みに頑張りたいことが話されました。式終了後に、生徒指導担当から、冬休み中の「は・ひ・ふ・へ・ほ」として休み中の注意事項を話し、冬休みに突入する準備を整えました。いよいよ明日から18日間の冬休みに入ります。閉校までのカウントダウンが始まる3学期に向けて、しっかり英気を養ってもらいたいと思います。併せて、今学期におけるご家庭の皆様のご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎えください。

  

  

  

  

保育園との交流学習

 12月19日(月)の3校時、新沼保育園年長組の園児を多目的ホールに迎え、交流学習を行いました。交流は生活科の時間に「むかしあそび交流会」として行いました。1・2年生児童が準備した「お手玉・けん玉・こま回し・だるま落とし・折り紙・紙飛行機とばし」のコーナーを園児たちが順番に回り、それぞれの遊びを体験しました。1・2年児童は園児に丁寧に説明したり手本を見せたりするなど、お兄さんお姉さんらしさを存分に発揮しました。ここ数年交流の機会をもつことができませんでしたが、感染症対策に細心の注意を払い実施しました。閉校を前に、これが最後の保小の交流となることと思います。双方にとってとても貴重な機会となりました。

  

  

期末清掃週間

 12月12日(月)から16日(金)までは、期末清掃週間でした。いつもの掃除に加えて、床の水拭きや窓のガラス拭き、給食台みがきなどを行いました。だんだん寒くなる今週でしたが、2学期のまとめとして、そしてあと数か月しか過ごせない校舎へ感謝の気持ちを込めて、子供たちは、時間いっぱい力いっぱいそうじに取り組みました。校内が輝き、体も心も温かくなる一週間でした。

  

  

銀世界で雪遊び

 12月16日(金)の朝は、昨晩からの降雪ですっかり銀世界となっていました。中休みには多くの子が校庭に出て雪遊びを楽しみました。大人にとっては厄介に思う雪も、子供たちには楽しい外遊びのツールとなります。雪を見るとワクワクするのは、昔も今も変わらないようです。クリスマス前のちょっとしたプレゼントになりました。

  

  

お米のプレゼント

 12月13日(火)、今年も「あいがも放鳥」でお世話になっている新沼の三浦克男さんより、全校児童に「EMかもちゃん米」1kgずつをいただきました。このお米は、あいがもを放鳥した田んぼで有機栽培をした無農薬米です。昔ながらの自然農法で作ったおいしいお米を食べさせたいという三浦さんの思いから、毎年プレゼントしていただいています。今年で最後ということで、三浦さんはサンタクロースの衣装に着替えて子供たち一人一人にお米を手渡してくださいましたので、まさに、一足早いクリスマスプレゼントをいただいた気分になりました。ご家庭の皆さんで、甘くおいしいご飯を召し上げっていただきたいと思います。三浦さん、そして奥さま、長きにわたり本校に喜びを与えていただき、心よりお礼申し上げます。本当にありがとうございました。

  

  

学力検査を行いました

 12月7日(水)・8日(木)の2日間、全校で学力検査を行いました。これは、市内の全小学校が取り組む検査です。2日間に分けて、国語と算数をそれぞれ行いました。検査により、子供たちがどんな力を身に付けることができたかを把握するとともに、結果を、つまづきが見られたところを再度指導するための手掛かりとして活用します。検査結果は来年2月上旬に、各家庭にお知らせする予定です。